お母ちゃん刀号のタイヤ交換のお話し



バイクシーズンに向けて検切れのお母ちゃん刀号の整備をしようと思ったら
タイヤとチェーンはどうも交換が必要.
大阪なら比較的格安で交換ができるけど,ここ熊本にはそんな店もなかなか無く,見知らぬ
バイク屋に行くのも抵抗があり,結局自分で交換することに・・・・.

大したネタではないですが寒空の下,疲労困憊(こんぱい)のタイヤ交換のお話を少しばかり・・・.


分かりにくいですが,真ん中しか減ってません.

コーナーを直立に曲がるお母ちゃんには
真ん中しか必要ありません.

タイヤメーカーさんにお願い
「タイヤの真ん中の溝を
     もっと厚くしてチョ!!」



さてさて,タイヤ交換で一番大変で一番嫌いなのが,
タイヤのビード(ミミ)落し.

自転車のタイヤなら空気を抜けば勝手にミミが落ちてくれるけど
バイクや車のタイヤはそうは簡単に行きません.

大阪のガレージなら気の利いたビード落し機を作ろうと思うけど,
熊本分駐所ではそうもいかず,しかたがないので,仮設足場の
単管パイプで作る事にしました.



静かな住宅地なんで,高速カッターで寸法どうりに切断する事も
できず,全部1mの定尺で組んだため,美的感覚もなく本当に
適当なモノです.



使い方は・・・・,
別に大した事はありません.タイヤを置いて,油圧(シザーズ)
ジャッキで,キコキコ押し下げてビードを落すだけです.

参考までに,
使うジャッキは普通の機械式パンタグラフジャッキだと,
縮める作業が面倒なので,できれば油圧ジャッキを
使ってください.



ビードが落ちれば,後はラクチン・・・・な訳無いです.

タイヤからホイールを外すのがこれまた大変.

タイヤレバーでこじってもホイールにキズが入らないように
リムプロテクターを付けて・・・と.



タイヤレバーとリムプロテクター.

タイヤレバーは一番上の長い(50センチ)のが
使いやすいかな.

プロテクターは3つは必要かなあ.



同じ要領でリアの交換も.

太いだけあって,面倒くさいです.


寒空の中の肉体労働で風邪をひきました.



タイヤは通販で東京から取り寄せた.

前後合わせても3万円もかかりませんでした.

送料がかかっても安いなあ.


タイヤを入れたらお次はホイールバランスです.


バランサーがないので手作業で確認します.

バランス取り台が必要なんで簡単なモノを作ってみました.
材料はと言うとアルミのプレートとベアリングです.
こんなアルミのプレートも買わないといけないなんて
寂しいです・・・.大阪のガレージならその辺りに転がって
そうな部材なんですが・・・・・

悲しい・・・・



プレートを半分に切断して,不要な所は削ってベアリングを
取り付けて・・・・と.



それをジャッキスタンド(馬)にシャコマンで固定して,
ホイールが回転しやすいようにしてバランスを取ります.

最近は知りませんが,昔のレーサーはみんなこうして
バランスをとったそうです.



バランスウエイトが手に入らなかったので,ホームセンターで
売っていた鉛の板で代用してみました.

一枚だったら軽いので折り返して二重にしています.

色々サイズを作ってみたら,意外と上手くいきました.
やりゃあ,何とかなるもんですねえ.


最後にチェーンの交換を.
チェーンはDID製のZVMゴールドチェーンで
「X−Ring G−BRIGHT」とか言う奴です.

一応一番いいグレードですがお母ちゃんには
ネコに小判,豚に真珠,馬に念仏・・・・

チェーンツールはこのために購入したKTC製.
他のメーカーのは使ったことが無いので良く分かりませんが
よく出来てると思います.でもちょっと問題が・・・・.

その問題については・・・,後日お話ししますね.





寒空の下,頑張って無事交換できました.お母ちゃんといえば・・・・

暖房の効いた部屋でコーヒー飲みながら懸賞の応募に夢中です.

あ〜あ,早く大阪に帰りたいなあ〜.

つまらないネタでスミマセンでした.

                          タイヤ交換:38231Km  チェーン交換:38537Km



ガレージ日記TOP HOME