![]() |
下の写真が前モデルのCAU13. どんな風に作業性が改良されたかは??ですが, 野暮ったさはなくなってます. (ちゅ〜か,前モデルのブサイクなこと!!) ![]() |
![]() |
![]() |
KTCのAさん: | ハイ,お客様センターです.(人の良さそうな年配の方でした) |
私: | 先日,チェーンツールMCCU14を購入したんですが,
その使い方について教えて欲しくて 電話しました. |
KTCのAさん: | お買い上げ頂きましてありがとうございます.どのようなお話でしょうか. (優しいおじさんっぽくて,かなり良い感じです.ただこういった人はシビアな話になると アバウト過ぎる事が多々あるのでちょっと用心して・・・と) |
私: | チェーンをかしめる時にかしめ過ぎてクラックが入ってしまったんですが,どれくらい かしめればいいか教えて欲しいのですが. |
KTCのAさん: | あ〜,
アレね.アレはかしめ過ぎると割れちゃうんですよ. (アレって,どれなのって感じ?) |
私: | ええ,説明書にも注意書きとしてちゃんと載ってるのですが,どれくらいかしめてやれば いいのですか? |
KTCのAさん: | そうですね,広げすぎると 割れるので割れない程度にかしめて下さい. |
私: | はぁ・・・・?? (この時点で既に,この人ではダメだと確信した) 割れない程度ってどれくらいですか? |
KTCのAさん: | それは何回か経験されれば,わかると思いますよ.かしめるって言っても,ちょっと かしめればいいんですよ.でも割れるのはマズイですねえ. |
私: | はぁ・・・・・??? (おいおい,経験を積むとか積まんとかの問題か? ちょっと,キレかけたけど,落ち着いて) でも,それじゃあ,経験積むまでの間は,不確かな作業をしないとダメじゃあないですか. おまけに,いつになったらOKって分かるんです? そんなことして事故でも起こったら信用なくなるので,ちゃんとしたものを教えてください. |
KTCのAさん: | えっ,え〜・・・・.ちょっと設計者に確認してみますのでお時間を下さい. |
KTCの設計者さん: | チェーンツールのかしめについてお電話いただいたとのことですが. (設計者の方からだった.作った本人なら一番詳しいはずだ.きっと,まともな答えが 返ってくるぞ) |
私: | ハイ,かしめ過ぎてクラックが入ったので適正なかしめ量を教えて欲しいのですが. |
KTCの設計者さん: | 弊社では特にかしめ量というのはなくて, 割れない程度にかしめて頂いています. |
私: | はぁ・・・・・???
(どいつもこいつも言う事同じか!!) で,その割れない程度ってのはどれくらいなんですか? |
KTCの設計者さん: | 前モデルも含めこれまで販売してきたんですが,そのような質問をされた事が無い ので,特には指定は無いのですが・・・・・. |
私: | 知り合いのバイク屋で使っているチェーンツールにはちゃんと「かしめゲージ」があって, それでかしめ量を確認してましたよ. |
KTCの設計者さん: | かしめるピンの寸法にもバラツキがあって,チェーンメーカーさんも寸法を教えて もらえないので決めるのが難しいんですよ. |
私: | 難しいといっても,ちゃんとかしめゲージを付けてるメーカー(多分ハスコー製)があるん ですよ.全く無理な話しではないと思うんですが. |
KTCの設計者さん: | う〜ん・・・・・. それでは,オートバイのメーカーから出ているサービスマニュアルに載っているかしめ量を 参考にしてください.確かホンダさんのマニュアルには載っていたと思うんですが. |
私: | はぁ・・・・・・・・・?
(もう我慢できない) あれって,ホンダが純正工具として認めたツールを使い,車種も限定しているものだけに 適用できるのであって,KTCさんのツールまで適用できないんじゃあないですか? おまけに私のバイクはホンダ車ではないんですよ. |
KTCの設計者さん: | でも,チェーンメーカーも寸法を教えていただけないし,マニュアルを参考にしていただく のが一番だと思うんですが. (えっ?,自分の会社が作った工具を他社に任せるの?) |
私: | 聞いていて,自社で生産・販売している商品なのに,何か他人任せにしているようにしか 聞こえないんですが. 工具を作ったのはKTCさんで,かしめる部分の設計もKTCさんがしたんでしょ.その形状や 寸法で適正なかしめ量も違ってくるんじゃあないですか. だいいち,ホンダさんに今の話しを言ったら本田さんも怒ってきますよ. もっと責任ある発言を聞きたくて電話しているんですから,こんな無責任な事では困ります. |
KTCの設計者さん: | はぁ・・・. (「はぁ・・・」って,そんなんで,どうすんのよ) |
私: |
(このままでは,ラチがあかん.聞き方を変えよう) 工具を開発・製作する際は,出来上がったものがちゃんと使えるか検証されるんですよね. |
KTCの設計者さん: | もちろん,ちゃんと行ないます. |
私: | では,このツールも,かしめがちゃんと出来たか検証したんですよね. |
KTCの設計者さん: | 何度も何度も,かしめを行い確認しています. |
私: | では,その時の最適な条件を教えてください. |
KTCの設計者さん: | かしめ量に関しては公開していないんですよ. |
私: | はあ?? 「広げすぎは良くない」って,説明書にも書いていて,危険性も分かっていて,おまけに実際に かしめ量がわからず,クラックが入って連絡しているのに,それでも公表できないってのは おかしくありませんか? 危険性があれば正しい使い方を教えてくれるのがメーカーの責任だと思うのですが. かしめ直すために余分にチェーンのコマを買いなおしてるんですよ!! |
KTCの設計者さん: | ・・・・それは申し訳ありません. ・・・・・う〜ん.・・・・・う〜ん ・・・それでは,え〜・・・・参考値になりますが,それで宜しければお教えいたします. すぐには分からないので,調べてすぐご連絡させていただきます. |
私: | 宜しくお願いいたいします. |
KTCの設計者さん: | お待たせしました.え〜と.50(530)チェーンの
場合はかしめて広がった所の直径が @@mmから@@mmで・・・・・, |
私: | 申し訳ありませんが,電話で聞いて聞き間違えたりすると大変なので,メールで送って いただけますか?(そう言って,メールで連絡してもらうようにした.) ちなみに,これは参考値なんですか? 参考値では困るので正規の数値を教えてください. |
KTCの設計者さん: | はい,コレが正規のかしめ量です. |
ガレージ日記TOP | HOME |