![]() |
今回使用したポリエステルパテ. 左がFRPを作り始めた頃に買ったモノでソーラー製. 値段は6000〜7000円だったかな.値段が高いだけ合って 厚付けできてその割に巣が出来にくい なかなかの優れモノ. ソーラー製のパテを買う予算が無かったのでロック製のものを 試しで使ってみた. こちらは,ソーラー製の2/3程度の価格で,どちらかと言えば 廉価版の商品.安い分,巣は出来やすいかなあ. 販売店曰く,ロックは廉価版メーカーだとか. お金が有ったらソーラー製の方がお薦めです. |
![]() |
ヘッドライトのくり抜きも適当なため,ご覧の通り隙間だらけ. ここも修正しないと,あかんなあ. しかし,誰が作ったカウルか知らんけど クオリティー低いなあ〜. ちなみにここは裏と表からパテを盛り,実際にヘッドライトを 合わせて修正します. |
![]() |
またまた,問題発見. スクリーンとカウルの形状が合ってないため,スクリーンの 取り付けネジの所だけが押さえつけられて波打った形に スクリーンが変形しちゃってます. |
![]() |
あ〜,やっちゃいました. カウルを落した衝撃でスクリーンが割れちゃいました. まあキズだらけなんで良しとしましょう. |
![]() |
割れたスクリーンをサンプルにA2フォルムという スクリーンメーカーで製作しちゃいました. どうやってスクリーンを製作するか聞きたかったけど, 取り扱い店では教えてくれませんでした. ケチ!! |
![]() |
元のサンプルスクリーンが歪んでいたのもあって,新しい スクリーンは元のCB1100Rのカウルにはやっぱり合わず, ご覧の通り隙間が出来ちゃってます. |
![]() |
スクリーンの乗る部分とスクリーンの間に隙間が出来ると, ネジ部がまたまた変形するので,隙間が出来ないようにパテを 盛って行きます. また,スクリーンが乗った状態でカウルとの面が一致するように 周辺の高さもパテを盛って成型していきます. 先ずは,大まかにパテを盛って・・・, |
![]() |
スクリーンを仮止めして,カウルとスクリーン周辺の面を正確に 出します. またスクリーンの裏側からパテを流し込んでカウルとスクリーン との隙間を完全に埋めてしまいます. ごちゃごちゃ書いてるけど, 見てくれてる人に上手く伝わるのかなあ. |
![]() |
ミラーの取り付け部の「逃げ」はフィルムケースを 両面テープで固定してから,周りにパテを盛って成型して いきます. フィルムケースにはパテは着かないので都合がいいん ですねえ〜. |
![]() |
昔の耐久レーサーのようにハーフカウル にしたかったのでエンジン横までカウルを延長します. そういえば,昔のホンダ耐久マシンのRS1000って かっこよかったなあ. みなさんRS1000って知ってますう? |
![]() |
カウルの下の部分にアルミ板(1mm厚)をホットボンドで 貼り付けます. 勿論,このアルミ板も廃材ですよ. 表面はパテの密着性を良くするために荒らしています. |
![]() |
アルミ板の上にパテを盛っていきます. 後はひたすら成型です. |
![]() |
でもって,頑張って成型しました. とりあえず,マスターモデルの出来上がり. |
この後は,離形処理をしてFRPで雌型作りです.まだまだ続きますよ〜.
ちなみに第2章も写真が29枚になってしまいました.
写真が多すぎてゴメンなさいね.
工作の部屋TOP | HOME |