![]() |
乾燥が終わればいよいよマスターモデルと雌型を分離します. ツルッとした所には樹脂は着きにくく,離形処理をサボっても 結構パキッとか言って剥がれてくれるけど,入り組んだ形や 複雑な形状はなかなか剥がれてくれません. ヘッドライト周りにエアスクープがって,入り組んだ形状だったので 少しマスターモデルを壊して剥がすこととなりました. それでも,まあ何とか4分割の雌型ができあがりました. |
![]() |
分割リブを立てた箇所に穴を明けて蝶ネジで組み立てています. いよいよ,本当のカウルの製作です. |
![]() |
これだけ大きくなると,前もってマットやクロスを切り出しておく 必要があります. 樹脂に硬化剤を入れてから,チョキチョキ切ってたんでは,アララ と言うまに固まっちゃいます. 完全に体がかゆいです. もう風呂に入ってもかゆみはとれません. |
![]() |
カウル製作に使う樹脂 今回は樹脂メーカーの薦めもあって新製品のフレキシブル樹脂を 使用した. ウレタンバンパーのような柔軟性があり,変形しても割れる事が 無いらしい. 表面のゲルコートもフレキシブルタイプを使用します. |
![]() |
マスターモデルに離形処理を施したのと同様に雌型の内側に 離形ワックス数回塗りPVAを塗ります. 乾いたら白ゲルコートを刷毛塗りします. 白ゲルコートを塗るのはコレが製品(この場合はカウルね)の 表面になるため塗装の下地的には都合がいいためです. 雌型に黒ゲルコートを用いるのは,白ゲルコートがムラ無く 塗られてるかが分かりやすいためです. ゲルコートを塗る理由は,通常使うポリエステル樹脂は小さな 気泡が入りやすくそのまま製作すると,表面がボコボコしたものに なってしまうためで,ゲルコートは気泡が入りにくく表面がキレイに 仕上がるため用いられます. |
![]() |
樹脂は大量に使用するので容器(ディスポビーカー)は沢山 用意しておきます. ディスポビーカーは材質がPPなんでポリエステル樹脂と接着 しないので,使用し終わったら樹脂がポロっと取れてくれて 再使用できます. 作っていくうちにディスポビーカーが足りなくなってきたら,乾いた モノから順番に再使用します. 再使用すると残って固まった樹脂の分だけ重くなるんで デジタル式のハカリが重宝します. なんせ ボタン一つでゼロリセット出来ちゃうんでね. 硬化剤はスポイドで計量します.配合比は重量比ですが硬化剤 程度の重さなら容積=重量としても差し障り無いと思います. |
![]() |
雌型を作ったときと同様に先ずは段差部にロービング糸を 這わしてマットを馴染みやすくします. また,ロービング糸は強度が上がるのでフチの部分や 細い部分などに用います. |
![]() |
マットのコシが強くて細かなところが張りにくければ マットを揉んで軟らかくします. 揉むためか微妙に体のかゆみが 増す気がします. |
![]() |
マットを貼るのですが,私は細かい所から先に張り込んで いきます. このあたりは,何が正しいのか私も良く分かりません. ローラーで丁寧に気泡を抜いていきますが,しばらくたつと マットのスプリングバックで気泡が入ります.頑張って気泡を 抜くのも大切ですが10分ほどしてやや固まり始めたときに 再度脱泡する方が重要だと思います. 最後まで気を抜かないでね. |
![]() |
平面はスプリングバックも出なくて脱泡も簡単ですが,つい 脱泡忘れがでてしまうので注意します.やり忘れててもあまり 目立たないのでよく見てね. フチの部分は薄いと割れやすいので,2センチ幅くらいの マットを切ってそれを先に貼り込んでおき,部分的に積層を 増やします. 今回はマットを2プライ(2層)にしました. (部分的にはマットは3プライです) |
![]() |
最後にクロスを貼ります. これでマット2プライとクロス1プライの3プライになります. メーカーによるとマットとクロスの2プライでもカウル程度なら 大丈夫だそうです. クロスを貼るのは難しいのでマット2プライでも十分強度が でますので無理をする必要もないかと思います. 無理してクロスを貼って気泡が入りまくるより,丁寧にマット 2プライ仕上げの方が個人的には良いと思います. |
![]() |
貼り終えて乾燥中のカウル. ピンク色になるのを見てちょっとびっくりしました. |
![]() |
いよいよ雌型を剥がします. まあ,マスターモデルから雌型を剥がすより簡単に剥がれる 気がします. |
無事に雌型から剥がれました.
青いのは離形材のPVAが付いたためで,水溶性なので水洗いで
簡単に落ちます.
この後,不要な所を切除して,つなぎ目のバリをペーパーで研いで整えます.
ですが,これが出来たのが8月7日.
でもって北海道ツーリングの出発は8月9日.
間に合わね〜よ〜ってことで,このまま仕上げも塗装もしないで
付けちゃいました.
次回はこのカウルを取り付ける為のカウルステーのお話しをアップします.
寝ても覚めても体はかゆいです.皮膚の弱い人はあまりお薦めでません.
あ〜あ,当分はチクチクするんやろうなあ.
工作の部屋TOP | HOME |