工作の部屋TOP | HOME |
カワサキ空冷GPz1100のオイルパン修理(ドレイン位置変更)と
油温計センサーのフィッティング追加
我が家のGPz1100(空冷)は’84年式のA2モデルで,登録から既に20年が経過している.
いくらZのエンジンが丈夫だといっても20年も経つとあちこち不具合がでてくるもので,特にエンジンは熱が入る分,
他の部品より素材の劣化が激しい.カムシャフトホルダー部の雌ネジ(シリンダーヘッド側)なんて,まともな状態で
残っている空冷Zのエンジンがこの世に何台残っている事やら.
今回のお話はそんな空冷Zのエンジンのオイルパンのドレンボルトのネジ山修理と,ついでなのでちょっと使いやすく
モディファイしたお話しです.
ちなみに,このネタは大阪にいた時の取り置きネタなんです.ごめんなさい
![]() |
今回のお話のネタになった,空冷GPz1100の オイルパン. 第二世代と呼ばれるJ系エンジンでもZ1000JやR とGPzは少し異なり,オイルプレッシャースイッチが 付かない代わりに油面高さを見るようになっており, そのセンサーがオイルパンに付くようになっています. (写真右付近) |
|
![]() |
すっかり,ネジ山がなくなってしまった雌ネジ. 普通ならヘリサートを入れて修理するんですが, ついでなんでちょっとイジってやります. |
|
![]() |
何をするにも先ず剥離ということで,剥離剤を 使って古い塗膜を剥がします. |
|
![]() |
今回のモディファイの内容ですが,ドレインが オイルパンの中央付近にあるため,集合管を 付けてるとオイルを抜く時にどうしてもマフラーが 邪魔になってしまうので,ドレインボルトの位置 を変更してやります. ついでなんで油温計のセンサー用にフィッティング ネジを追加します. (この後,溶接と塗装を行なうため,サンドブラスト で表面処理を行っています.) |
|
![]() |
アルミ(52S)の丸棒を旋盤で加工して新しい ネジ部を作ります. ネジのサイズはM12×P1.25 |
|
![]() |
新しいドレインの位置はオイルストレーナーの 直下,サイドスタンドを掛けたときに最低部に なる位置に持ってきています. |
|
![]() |
こちらは油温計のセンサー用. お見せできるほど美しくない溶接のビードですが, 一般に鋳物を溶接すると不純物が湧いてくるため, どうしてもビートが汚くなりがちです.言い換えれば 鋳物も美しく溶接できる人はかなりのテクニシャン だと言えます. |
|
![]() |
ノーマルのドレインは裏側から溶接して埋めて しまいます. |
|
![]() |
仕上げの塗装ですが,耐熱塗料を塗るのですが, 純正色のように少し艶があって,ガソリンなどの 溶剤に強い塗料は少なく,色々さがして見つけた のがコレ. オキツモ製の耐熱塗料で「トップヒート」という商品 名で,従来のものより耐熱温度を下げて耐油性と 耐ガソリン性を向上させたモノとのことです. 耐ガソリン性はまだ試していないけど,艶々し過ぎ ず良い感じです. (販売元は大阪のバイクショップ「エリア」さん) |
|
![]() |
耐熱塗料の性能を十分に引き出すためにガス コンロ(焼肉用の火口が広いタイプ)で強制乾燥 します. エリアさんの説明ではエンジンの熱でも十分乾燥 できるとの事だったが,やはり十分乾燥させた ほうが塗膜の硬度や付着性は良好でした. (一般的に耐熱塗料は常温乾燥より高温で乾燥 させたほうが良いと言われている.) |
|
![]() |
出来上がりはこんな感じ. |
|
これでマフラーが邪魔せずオイルを抜く事ができるようになりました.
でも,オイルフィルターを交換する時はマフラーを外さないとダメなん
ですよね〜.マフラーの方も何とかしたいなあ〜.
工作の部屋TOP | HOME |