工作の部屋TOPに戻る HOMEへ


LEDライトの製作 その2 
自転車用ライトのリチウムイオン電池&LED化


以前,壊れた乾電池式蛍光灯を白色LEDに改造したけど,こいつは結構明るくて夜の散歩や,ツーリングのときに
非常に重宝した.ただ,電池が単3型のニッケル水素電池だったため,ツーリングの時にはこれ用に充電器も携行
しなければならず,携帯電話の充電器にデジカメの充電器と,充電器だけでも結構かさ張ってしまって邪魔な存在に
なっていた.

デジカメの充電器と共用出来ればと以前から考えていたけど,リチウムイオン電池といえば高価で,これまで
なかなか手が出せなかった. 

そんなリチウムイオン電池も今ではネットでセカンドベンダー品が純正の1/2〜1/4の価格で売られていて,
お手頃感も出てきたので,デジカメの充電器を共用できるように,市販のライトにデジカメと同じリチウムイオン電池が
使えるLEDライトに改造してみることにした.

という事で,今回は市販のライトをLEDライトに改造するネタ,その2です.



コレが,前回改造したLEDライト.

蛍光灯式だったけどニッケル水素電池で使うと
電圧が低いため明るさが持続せず,使いもモノに
ならなかったので,昇圧回路と白色LEDを組み込んで
やった.

改造のお話しはこちらです.


こいつが今回の改造のベースとなるライト.

自転車用品ではメジャーなキャットアイ製の乾電池式ライト.

特価で980円で売っていた


分解したところ.

ここまでは簡単に分解できる.


リチウムイオン電池はキャノンのBP-511.
容量は7.4V 1100mAh.

さて,この筐体にリチウムイオン電池が入らないと,改造
どころで無いのだけれど.



このライトは単2型の電池が2個入る仕様なんで,
簡単に入ってくれるとタカをくくってたけど,意外と
長くてこの電球と電池の仕切り部が邪魔して入って
くれない.


仕方がないので,仕切りを切除し何とか収めてみた.


このバッテリーの電極端子はと言うと・・・・

矢印の所なんですねえ.

さて,どうやって取り出そうかなあ・・・.


バッテリーの給電部となる接点端子をどうしようか悩んで
ホームセンターを徘徊してたら・・・・・

写真右のモノが目に付きました.

これって,浴槽の底の栓の団子状の鎖の止め具なん
ですねえ.

それを写真左のように加工してっと・・・.


それを蛇の目基盤に窓を開けて裏側からネジ止めします.

分かりにくいかな?


併せて筐体に収まるように蛇の目基盤をカットします.


ちなみにココに写っているバッテリーがセカンドベンダー
品です.同じサイズですが容量が1300mAとアップして
いて価格は1650円とちょ〜格安です.

ただし,海外製のセルより国産セルを使ったモノの方が
信頼性が高いそうなので購入したのは国産(東芝製)
セルのモノです.


これなら分かるかな.

基盤の下側がバッテリーとのコンタクト部になります.


ライトの後部のスイッチを使えるようにするために,
基盤とスイッチの接点を作ります.

接点は,最初に切り取った電池と電球の間の
仕切り板に付いていた電極板を利用しています.


さて,悩んだのがLEDの駆動.
バッテリーという限られたエネルギーはやはり最大限に活かしたい.
その為には7.4ボルトのバッテリー電圧のまま抵抗か定電流ダイオードで直に駆動するのがいいか,前回同様,
昇圧回路を入れるのがいいのか? 

悩んだ所で所詮は素人.
餅は餅屋ということで,LEDではメジャーなコチラのショップ(オーディオQさん)に相談してみた.

で,今回も昇圧回路を入れることにした.


この昇圧回路は前回,蛍光灯式のライトを改造した時に
使ったモノ.

オーディオQさんから出ている昇圧キットを筐体に
合わせるために蛇の目基盤で作り直したもの.


コチラが今回使用する昇圧回路.

これもオーディオQさんから発売されている昇圧キット.

ただしそのサイズと言ったら非常に小さい.

上の写真(前回の基盤サイズ)と縮尺をほぼ合わせて
みた.


虫眼鏡を片手に震える半田こての先端を押さえつつ,
息を止めての作業でした.

こんなん普通の人って作れるの?って感じのキットでした.


お次はライト本体の加工..

このライトのレンズには,電球の灯りが拡散するように
レンズカットが入っている.

このままLEDを点灯させると光が散ってしまい暗くなって
しまうので,レンズカットの部分を切り取ります.


そこにアクリル板を貼り付けるんですが,アクリル板って
言えば左の「アクリルサ○デー」がホームセンターで定番
商品.

でも,ちょっと高いよね.

右のアクリル板はというと,「ダイソー」製なんですねえ.

100円のアクリル板で十分です.


レンズの大きさ程に切ったアクリル板を沸騰させたお湯に
つけて軟化させます.


それを形に合わせて曲げてやります.

熱いので火傷をしないように・・・.



これを作って思いました.
バイクのカウルのスクリーンも型さえ作れば自作
出来そうな気が・・・・.

いつかチャレンジしてみます.


大きさをあわせて切り取ってやります.

レンズの大きさに合わせてLEDを実装する基盤と
反射板を製作します.

今回のLEDの数は前回同様12個. ただし,今回は
照射角が狭い20度(日亜化学 NSPW500BS)を使用
してみた.(前回は照射角50度 NSPW510BS)


ライトを持っている人の目に光が飛び込むと,瞳孔が
閉じて暗くなるので,ライトの側(がわ)は着色し遮光して
やります.(内側からラッカー塗料で塗装しています)


乾燥したら,先ほど作ったアクリル板をエポキシ接着剤で
固定します.


出来上がりはこんな感じ.


LEDと昇圧回路を組み込んだ基盤をホットボンドを
使って,レンズ部にセットします.



本体の内側にはバッテリーの収まりが良いようにクッション材を
貼っておきます.(黒いのがクッション材)



できあがりはこんな感じ.

使ってみて驚いた事に,バッテリーの持ちが全然違うんですねえ.
これまでニッケル水素電池だと連続点灯で4時間程度だったのがリチウムイオン電池だと12時間以上たっても
消える気配がない.

実際に使ってみても,これまで夜の散歩に毎日20〜30分程度使った場合,10日から2週間で充電していたのが,
リチウムイオン電池だと1ヶ月から1.5ヶ月は持っている.(それ以上かなあ. 8月から使い始めて3,4回しか
充電していません)

すごいですねえ!!

面白いので,また懐中電灯を買ってきて改造してみます.
それでは,また.



工作の部屋TOPに戻る HOMEへ