工作の部屋TOPに戻る HOMEへ


バイクにカーナビ

サンヨーミニゴリラ(NV-SB540DT)用防水(防滴)ケースの製作のお話



バイクでのんびりと日本各地を旅するのが好きです.

距離は一日150キロほど.


国道から逸れて路地裏に入り込んだり,バイクを停めて

寅次郎(犬)と辺りを散策したり.

何気ない町でも,ゆっくり見てみると気付かなかった

ものが見えてくる気がします.


バイクに乗る寅次郎を見ると,みんな笑顔で

話しかけてくれます.


挨拶をして少しばかりおしゃべりする.


見知らぬ人との触れ合いは私にとって旅の

楽しみの一つ.



・・・・・先を急がない風まかせの旅.



そんな気ままな旅を支えてくれるのがカーナビ.


バイクにカーナビは賛否両論あるようですが,自分がどこに居るのか

すぐに分かり,脇道に逸れても迷わずいられるのは自由な旅の

強い味方だと思います.


初めてバイクにカーナビを付けたのが8年ほど前.

まだCD-ROMの頃です.


格好良くハンドルマウントしたのは良いのですが

振動による読み取りエラーで画面がフリーズしっぱなし.


「バイクにカーナビ」の製作は防水対策のケース作りよりも

防振対策が重要でした.



バイクにカーナビ1号はタッパーを流用.

画面部分はくり貫いてアクリル板をはめています.


バイクへの固定はマグネット式のタンクバックの
ようなベースを作成してそれにタッパーを固定
しています.


振動対策にはベースとタッパー内にスポンジを
入れてあります.


タンクバックベースは嫁さん(トラ母)の力作.


バイクに付けるとこんな感じでした.


シェードは必需品.
コレが無いと昼間は何も見えません.
アルミ板で製作しています.


今からすると情報量,動作速度は低いけど
当時はバイクにカーナビを付けている人も
少なく非常に便利でした.


バイクにカーナビ2号(製作中止)

カーナビもCD-ROMからDVD-ROMに進歩.


「バイクにカーナビ Ver.2」DVDナビの搭載を
試みましたがDVDナビにはナビ本体以外に
大きなチューナーユニットが必要でバイクに
載せるスペースが無くて中断.


モニター用の防水ケースをアルミで作ったの
ですがお蔵入りです.



時代は流れ,最近は振動に強いSSD(Solid State Drive)を使ったポータブルナビが出て,バイクにナビをつけるのも
さほど珍しくなくなりました.


私も2009年に「サンヨー ミニゴリラ NV-SB540DT」を買ってみました.

今回のお話はそのミニゴリラのバイク用防水(防滴)ケースの製作のお話です.


(2009年7月に製作したものです.かなり遅くになってのアップですがご容赦ください)



サンヨーのミニゴリラ NV-SB540DT.

8GBの地図情報と,動作速度が400MHzと,昔の
パソコン並みのCPUでルート検索も素早い.


画面のスクロール速度は購入時,間違いなく
ピカイチの素早さでした.





さてどんな防水ケースにするか仕事の合間を
見つけてはノートにお絵かきして,それを元に
図面を引いてみます.



図面を引くのも面倒ですが,何も考えずに製作に
取り掛かると,結局あとで寸法をいくらにしようかと
材料を目の前にウンウン悩んでしまいます.


製作に取り掛かってからアレコレ悩むか,事前に
悩むかの違いですが,場当たり的に作るより
それなりでも「設計」を行うほうが結果的に良い
ものが出来る気がします.

ただ,CAD図面が最終的な形になることはなく,
製作の過程で都度変更されていきます.

このあたりが素人なんでしょうね.


先ずは,メインのケース部の材料切り出しです.


材料は2mm厚のアルミ板.

図面通りにコンターマシンで切り出します.



毎度の事ながら廃材を使っているので表面に
傷や腐食があります.


最終的に磨きますが深い傷は製品となる部分に
残らないようにトリミングします.


液晶画面の部分はアクリル板を入れるので,
窓の部分を切除します.


青いのは「青ニス」です.

コレが塗ってあるとケガキ線が見やすくなります.


卓上糸ノコで窓部の中抜きを行います.

コンターマシンに比べ切断スピードは遅くて出番が
減ってきているものの,窓部のような中抜きには
便利なツールです.

糸ノコは曲線でも自由に切れますがその反面
直線は難しく,油断すると曲がって切れて
しまいます.


糸ノコを使う度に人生に似てるなあって思って
しまいます.


「自由である反面,真っ直ぐに生きていくのは
難しい」です.


糸ノコで切り抜き後,ヤスリで仕上げても良い
ですが,やはり仕上がりはそれなりになって
しまいます.


なので

「なんちゃってフライス盤」

で手動送りで窓部の仕上げをします.


「なんちゃってでは無いフライス盤」が欲しい
ところです.


右上の切り欠きはリモコンの受光部とディマー
(調光用)センサー部になります.


防水ケースの中に入れてしまうためタッチパネルは
使えなくなり,全てリモコンでの操作になります.

なのでディマーセンサーはともかくリモコン受光部は
必ず開けておく必要があります.

窓部のアクリル板を固定するネジ穴をあけます.
人間の目は意外と正確.ネジ位置のズレはすぐに
分かってしまいます.

真っ直ぐに並ぶように青ニスを塗ってポンチを使い
分けてマーキングします.

取り付けネジの本数(ピッチ)を決めるのも悩む
ところ.

何でもそうですが「必要以上」は“もっさく”,
かといって少ないと隙間が出来て防水性が確保
できなくなります.

見ていて違和感がないのが丁度良い寸法のように
思えます.


アクリル板の取り付け穴加工です.

アルミ板とアクリル板を別々にネジ穴をあけると,
どうしても「ズレ」が生じます.

バカ穴,いわゆる穴の公差を大きくしても良いの
ですが,作っていてあまり気持ちのいいものでは
ありません.

なので開ける際はアルミ板とアクリル板を重ねて
一緒に穴をあけます.

ケース側面のアルミ板の曲げ加工を行います.


我が家の折り曲げ機は親父が生前使って
いたモノ.

ホーザン製で今でも現行品(K-130)みたいです.


折り曲げ能力はアルミ板の場合,メーカー
公称で1.5mm厚以下.

板厚が2mmでもこの程度なら問題なくきれいに
曲げられます.


メインのケースの下加工ができました.


切り出した部材を並べてみます.


ちまちました作業.見た目で進まない作業は
あまり楽しいものではありません.

時折,こうやって進んだ状態を見るのも
リフレッシュには良いかと思います.


切り出したメインケースを溶接する前に背面に
取り付ける振動対策部品を作ります.

いくら振動に強いSSDナビとはいえ,電子機器に
とって振動は嫌なもの.

なのでスプリングによるフローティングで防振
させてやります.

左の白い棒はテフロン材です.

フライパンのテフロンコートと同じで,滑りがいい
素材です.


コの字のアルミ板に支柱を立てテフロン棒を
フローティングさせる構造にします.


テフロンの棒を寸法切りして端面を「なんちゃって
フライス盤」で仕上げます.


樹脂の加工なのでボール盤でもサクサク削れて
くれます.

支柱となる部分はSUS製の配管(パイプ)を
流用します.

1/4インチ(6.35mm)のSUS管の内径が
M5のネジの下穴径(4.2mm)に近いため
タップを立てて使います.

タップを立てるときにパイプ材が滑るので
三つ爪チャックで固定しています.


右のスプレー缶はステンレス用の切削材の
「ステンコロリン」です.

変な名前ですが業界では有名な商品で
キャッチコピーは

「ステンレスがを豆腐になりました」!!

一次加工が終わった振動対策部品です.

スプリングの選定はやってみないと分から
ないので,ホームセンターで売っている
ステンレス製のモノをチョイスしてみました.


組み立てるとこんな感じです.

振動でフルスイングした際ににも緩衝させる
ためにスプリングは負荷側だけでなく反負荷側
にも入れています.


長くなってきたので続きは

「バイクにカーナビ
サンヨーミニゴリラ(NV-SB540DT)用防水(防滴)ケースの製作のお話 その2」
で.


工作の部屋TOPに戻る HOMEへ