工作の部屋TOPに戻る | HOMEへ |
バイクにカーナビ
サンヨーミニゴリラ(NV-SB540DT)用防水(防滴)ケースの製作のお話(その2)
このお話の始まりは
「バイクにカーナビ
サンヨーミニゴリラ(NV-SB540DT)用防水(防滴)ケースの製作のお話 その1」です.
![]() |
メインケースの背面に取り付けて見ました. 続いて電源ケーブル,GPSアンテナケーブルを 背面パネルから取り出す穴の加工を行います. 単純にケース背面に穴をあけて配線を取しても いいですが,雨天走行時に雨(水)が入ってくる 可能性もあるため違う構造にします. |
![]() |
1辺が15mm,厚み1.5mmのA6063アルミの 角パイプです. それを右のようにコンターマシンで「く」の字に 切れ目を入れ,一面を「なんちゃってフライス盤」で 抜いてしまいます. この後,「く」の字の鋭角部で折り曲げます. |
![]() |
「なんちゃってフライス盤」でスリットを入れた 背面パネルと角パイプのスリット部を合わせて 溶接します. いつものことですが溶接は見た目が重要. 美しい溶接は溶接強度も保たれていると 言われています. 神経を集中し,息を止めて溶接をしますが, それでもビートは均一にはならず,その 仕上がりを見るたびに未熟さを痛感します. |
![]() |
背面パネルの裏側になります. このスリットから配線を外部に取り出します. なお,スリットになっているのはメインのケースを 被せる構造とするためこのような形状になっています. |
![]() |
底蓋の製作です.材料は同じく2mm厚のアルミ です. メインケースの内側に嵌め込む構造となるため 内寸ピッタリに作らないとガバガバになって しまいます. 曲げる部分にはふくらみも生じるため仕上がり 寸法でケガく必要があります. 曲げる順番も大切.. |
![]() |
曲げる順番も大切と言っておきながら最後の 両サイドの立ち上げが出来なくて失敗. 少ない脳みそを使ってシミュレーションしてケガキ ますが,頭の中でいくら考えてもイメージがつかみ きれません. |
![]() |
曲げる順番を変えたので形も前回と異なります. |
![]() |
立ち上がり部分の幅5mmを最初から取って切り 出していたため,曲げる際にベンダーで固定 しきれず曲げた時にたわんでしまいR部にふくらみが 生じてしまいました. 結果として内寸に狂いがでてしまい,また失敗です. |
![]() |
立ち上がりを大きく取って切り出し作り直し ましたが思ったとおりのパリっとしたモノが できません. ホーザンのベンダーのような「片側固定で 跳ね上げ式のベンダーはこの手の曲げには 不向きな気がします. 終始「アルミの板材から削りだすしかないか なぁ」と思いながらも「面倒やなあ」という 気持ちとが交差し,心の中は揺れ動きます. モンモンとした作業が続く,楽しくない時間・・・・ |
![]() |
メインケースを溶接して気分を切り替えます. 底蓋を板金で作ることは精度的に無理だと 見切りをつけてたので8mm厚のアルミ板を 「なんちゃってフライス盤」で削りだしてみました. ミニゴリラ本体を載せてみて具合を確認したら・・・ 電源ケーブルのコネクターが張り出して ケースに収まりません・・・. |
![]() |
側面をくり貫き,この部分だけ幅を広げることで 対応することにしました. |
![]() |
幅を広げる部分にあてがうのは 25mm角の角パイプ(A6063)を縦切り したものです. |
![]() |
側面を継ぎ足したことで底部の形状が 変わってしまったので新たに底蓋を削り だしました. |
![]() |
底蓋をメインケースとネジで固定するため8mmの 厚みにしましたが,そのままでは重くなるので 裏面を出来るだけ肉抜きします. 「なんちゃってフライス盤」は剛性がないため切り込みを 大きく取れませんので時間を掛けて切削していきます. 送りも手作業なのでケガキ線に沿って確認しながら ハンドルを回していきます. |
![]() |
削り出しで作ったためメインケースとの 「はまり具合」もかなり改善されました. 肉抜きの際に付いたツールマーク (刃物の痕)がボール盤にホビー用の XYステージの組み合わで行った切削の 貧弱さがひしひしと出ています. この程度の加工ならば,剛性が無いと 言われている卓上フライス盤でも十分, 事足りると思いますのでそちらをお勧め します. 大型フライス盤を導入することが頭に あったため,いつまでもこんな「なん ちゃってフライス盤」で作業していますが, 時折とりあえずでも卓上フライス盤を 導入しておけばよかったとつくづく思い ます. |
![]() |
ミニゴリラ本体の固定マウントの製作です. ミニゴリラは一般的なネジ式の固定ではなく 本体の溝にスタンドをスライドしてはめ込む 構造になっています. 面倒ですが同様な形状となるようにアルミの 角パイプとアルミ板で製作します. きれいなエッジが必要なため角パイプを 利用します. ![]() |
![]() |
あまりきれいな溶接ではないですが 頑張ってそれっぽく作ってみました. |
長くなってきたので続きは
「バイクにカーナビ
サンヨーミニゴリラ(NV-SB540DT)用防水(防滴)ケースの製作のお話 その3」で.
工作の部屋TOPに戻る | HOMEへ |