[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
工作の部屋TOPに戻る | HOMEへ |
カワサキZZ-R1100D6の
ツーリング用キャリア製作のお話 後編
我が家の看板犬「寅次郎」をZZ-R1100D6に乗せて一緒にツーリングするために製作したバイク用キャリアの
お話の後編です.
このお話の前編は「カワサキZZ-R1100D6のツーリング用キャリア製作のお話 前編」になります.
荷台の枠が出来たのでバイクに固定 させるための脚部の製作です. キャリヤを製作する際にバイクのどこに 固定するかは重要でバイクの強度の ある部分に固定することで,しっかりした キャリアになり,バイクの負担も軽減 させられると思います. 今回はタンデムステップのマフラーを 固定するボルトに共締めするようにします. |
![]() |
キャリアの構造(形状)ですが,これまでのキャリアは 分解できない一体構造で製作してきたのですが, 以前北海道で故障した際に,ライダーハウスの オーナーさんがハイエースで迎えに来てくださり 1100刀とGPz1100を2台積み込む事になったの ですが,そのときキャリアが場所を取り,苦労した ことがありました. そんな経験から今回は枠と脚が外れる構造にします. |
![]() |
![]() |
脚の製作です. 円柱状のブッシュ(カラー)と角パイプの溶接は 必ず突合せた際に密着するように 角パイプの端部をRカットします. |
|||
![]() |
ブッシュ(カラー)と角パイプの溶接です. ねじれて溶接しないようにしっかり固定して 溶接します. 廃棄品のマグネットベースですが,溶接の 固定には意外と便利で,役立ってくれています. |
|||
![]() |
|
|||
![]() |
後ろ側の取り付け部です.(写真は天地逆に 写しています) 面当たりしなければ剛性が不足するので 丁寧に仕上げます. |
|||
![]() |
バイクに取り付けて,サイドバックなど 装備品がちゃんと取り付けられるかを 確認します. サイドバックを取り付ける前側のベルトを 掛けるところが無いので製作します. |
|||
![]() |
角パイプを角度切りします. |
|||
![]() |
|
|||
![]() |
脚の部分に溶接します. |
|||
![]() |
脚の完成です. |
|||
![]() |
サイドバックを巻き込まないようにステンレスの 棒材でガードを製作します. |
完成です.
![]() |
![]() |
分解したときの状態です. 総重量は4キログラム. アルミだからこそ成せたこの軽さ. やっぱりアルミって素敵です. |
犬を飼っていると旅行にいけなかったり,誰かに預けて旅行に出かける.
普通はそうなのかもしれない.
でも,一緒に行けたらどんなに楽しいだろうか.
モノ作りが少しだけ願いを叶えてくれる.
![]() |
||
2009年 北海道余市 通りすがりの小学校にて |
||
積載性の悪いバイクに少し手を加えて,不便な旅を少しだけ快適にする. 車の方が便利に違いないけど,そんな不便な乗り物で旅をするから出逢いがあったり 人と触れ合えたり出来る気がする. モノ作りが少し楽しさを増してくれる. |
||
![]() |
||
2010年8月 秋田にて |
工作の部屋TOPに戻る | HOMEへ |