工作の部屋TOPに戻る HOMEへ



カワサキ マッハ750ssの割れた
  クランクケース・スタッドボルト穴の修理のお話 その1

ある日「Z1のクランクケースの修理のお話」を見たという方からクランクケースのスタッドボルトのネジ穴が
割れてしまいそれをアルミ溶接で肉盛修理できないかと,写真を添えて相談のメールを頂いた.

車種はカワサキの名車「ナナハン・マッハ」,実物こそ見たことは無いものの2スト(2サイクル)・750ccという
何ともすごいマシンだと言う事は知っていました.


ご自身でエンジンをいじられる方で,思い入れのある
バイクのためアルミの接着剤やアルミ溶接棒などを
試されたそうですが強度が足りず,近所の鉄工所を
当たったけれど無理との事で連絡されて来られました.


私も必ず出来るとお約束は出来ませんでしたが他に
手段が無いという事でチャレンジさせていただく事に.

今回はZ1に続きマッハ750ssのエンジンの修理の
お話です.

メールで頂いた写真.オーナーは群馬の「ムラさん」

写真をいただけると修理のイメージが湧きやすいので
助かります.






群馬から送られてきたアッパー側のクランクケース.

始めて見る2ストローク(2サイクル)750ccのエンジン.


20年ほど前に,友人がヤマハのRZ250に乗って
いたが,独学でポートを削りRZ350Rのピストンを
組んだのを乗せてもらった事があった.

当時は今ほど情報が無い時代だったが,独自の
流体力学に基づいて作ったそのエンジンは前のめりに
乗っても3速まで加速でウイリーするくらいすごかったのを
覚えている.

750ccの2ストってどんなんだろうと思ってしまう.


スタッドボルトを抜く際に割れたネジ穴

Z1のときもそうだったがこの年代のカワサキを始め旧車の
素材劣化はかなり進んでいると思う.


作業中に油汚れなどが付着しないように,先ずは全体を
パーツクリーナーで洗浄する.


溶接のトーチが届かないとしっかりした肉盛溶接が
出来ないため周辺をリューターで削り落とす.

割れていないところまで削り落とす必要があるため,
オイルラインや残る肉厚を考えて作業を行う.

そのやり方は明確な決まりがあるわけではなく(本当は
あるのかも知れませんが・・・),母体(クランクケース)の
肉厚と溶接機のトーチの入り方をイメージして削っている.

遠慮して少しだけ削ると必ずトーチが入らず再度削り
なおしとなって無駄な熱を入れなければならないので
大胆かつ繊細にといった感じでしょうか.

私も何度やっても緊張し不安で一杯です.


削っている途中でクラックを見つけた.

本当に素材劣化は進んでいる思う.


このままではトーチが入らないのでどの道このクラックも
削り落とします.


間口を広げてトーチが奥まで届くように削った.

溶接の際に不純物が入り込まないように周辺も
スコッチブライトで磨いている.


母体が大きいので二個のバーナーを使い遠炎で
予熱する.


このまま溶接に入るので先にスタッドボルトの
穴を使いアングル材を取り付けてそれでアースを
取っている.


シリンダー合わせ面の肉盛溶接状態.

周辺を溶かさないように気を遣いながら溶接する.


溶接の界面(矢印の所)が溶けてくぼんでいる.

このままでも差し障りは無いが仕上げたときに
この跡が残るため後ほど修正溶接する.



角度を変えて見たところ.

クランク室下側まで溶接した.


型取りゲージを使い隣のクランクケースの形状を
写し取る.


削る箇所にあてがい形状をマーキングする.


φ6mmとφ3mmの砥石と超硬バーを使い分けて形状を
再現する.

砥石を色々使いながら作業するのでリューターも複数
欲しいところ.

ちなみに私の持っているリューターも先端ビットも
ストレート製の安価なモノです.


削りすぎないように少しずつ様子を見ながら・・・


削り具合を確認しながら作業を進める.

削ってはゲージを当てて確認,また削ってはゲージを
当てて確認.

そんな地味な作業の繰り返しです.


それなりの形状になっているがもう少し追い込んでいく.



持ち合わせの砥石の形状ではクランクケース室の
形状と合っていないためドレッサーを使って砥石の
形状を変える.

ようやくそれなりに復元できたので仕上げにかかる.




前述の溶接界面のくぼみと溶接の際に出来た巣穴を
局所的に溶接し埋める.

失敗するとメルトダウンを起こしてどんどん周囲が
溶け落ちてしまう.


鋳物なのでどうしても溶接の際に巣穴が出来てしまうのは
ある程度は止むを得ない所だが,出来る範囲で巣穴も
埋める.


形状を整えたので,溶接はほぼ終わり.

この後,面出しをしてそれから最終的な形状になるように
仕上げの削りを行う.



肉盛した所のシリンダーとの合わせ面の仕上げを
どうしようかと悩んだ.

フライス盤があればほぼ面一(つらいち)で仕上げられるが
我が家にはフライス盤がない.

ガレージを見渡してLMガイドがついたステージ部品が
有ったのでこれを使うことにした.



クランクケースの上にステージを載せて,LMガイドに
布ペーパーを付けたVブロックをシャコ万を固定し,
LMガイドを往復させる事で表面を研磨することにした.


サンドペーパーのついたVブロックをそのまま何も
考えずに取り付けると,研磨しなくていい他の
面(つら)まで削ってしまうので仕上げ面より
厚紙一枚程度浮かせて布ペーパーをセットしている.



Vブロックの高さを微妙に下げていき薄皮一枚残して
研磨した.


最終的にはオイルストーンで面(つら)をあわした.


ブランク状態のスタッドボルト穴部が復元できた.



長くなってきたのでスタッドボルトのネジ穴加工のお話は

「カワサキ マッハ750ssの割れたクランクケース・スタッドボルト穴の修理のお話 その2」で.

毎度毎度長ったらしくてすみません.




工作の部屋TOPに戻る HOMEへ