工作の部屋TOPに戻る | HOMEへ |
バイクにカーナビ
サンヨーミニゴリラ(NV-SB540DT)用防水(防滴)ケースの製作のお話(その3)
このお話の始まりは
「バイクにカーナビ
サンヨーミニゴリラ(NV-SB540DT)用防水(防滴)ケースの製作のお話 その1」です.
前の章(その2)はこちらです.
![]() |
バリ取りや面取り後,ナビ背面の溝に スムーズに入るかを確認します. ナビの背面はプラスチックなので無理な 状態だと削れたり,最悪は割れることも あるため,丁寧に仕上げます. 位置を確認して底蓋に溶接します. |
![]() |
底蓋の右側に溶接してるのは電源やアンテナ ケーブルが通るところで,雨水が浸入しない ようにかさを上げ,バリアになるようにしています. 四辺にM4のタップを立ててあり,これでメイン ケースと固定します. ナビを取り出すためにこのネジは何度も 回されるのでヘリサートを入れネジ強度を 上げてあります. 後ろに並ぶのは失敗した底蓋たちです. |
![]() |
メインケースと底蓋を組合すとこんな感じに なります. 底蓋の右側に溶接したプレート(バリア)の意味が 分かっていただけるかと思います. 雨水の侵入に対して過剰反応かもしれませんが 走行風が伴うため念には念を入れています. |
![]() |
バイクに取り付けるステーの部品製作です. 防振部の白いテフロンブロックがバイク側に なります. バイク側はハンドルブレースに取り付けますので, このテフロンブロックを保持するステーを製作 します. テフロンは軟らかい材質なため単にネジで固定 すると緩みや変形が生じる可能性があるため, 受け側のアルミ板を「コ」の字に曲げ,はめ合いで 固定するようにします. 2mmのアルミ板を曲げ加工し,テフロンブロックの 幅となるように「なんちゃってフライス」で内幅を 仕上げています. |
![]() |
右は上の写真の二つのパーツを溶接したもの. テフロンブロックの取り付け位置を変えられる ように二箇所穴を開けています. 真ん中はテフロンブロック.前述の通り軟らかい 樹脂のため固定ネジ部はヘリサートを入れて あります. 左はハンドルブレースに固定するステーに なります. |
![]() |
最後はナビの画面の部分のアクリル板の 取り付け準備です. メインケースとは10ケのネジで固定 しますが,それだけでは防水できないので ブチル系の両面テープを併用します. 隙間ができないように注意しながら 両面テープを貼り付けます. 防水ケースの塗装が終わった最後に 取り付けます. |
![]() |
塗装はラッカー系の缶スプレーですが アサヒペンの「カラーアルミスプレー」という アルミ用の塗料を使用しています. ラッカー系なので塗膜はさほど強くは ないですが密着性が優れていて普通の ラッカースプレーのようにペラペラと剥がれる ことがありません. 明確な効果は分かりませんが密着性を 上げるために塗装後にストーブで高温 乾燥させています. 少し高価ですが気に入って使っています. |
![]() |
塗装を終えて完成した防水ケースです. |
![]() |
背面はこんな感じ. 手前の突起している所がケーブルの 取り出し口になります. |
![]() |
ミニゴリラを起動させてみました. 大容量の地図情報に高精細な画像. 技術の進歩です. ただし室内なのでこれほどよく見えるのですが バイクでは日差しが強くて見えにくくなります. なのでサンシェードを製作します. |
![]() |
型紙でシェードを作り,それを元に1mmの アルミ板を切り出します. 廃棄品のアルミ板のため傷だらけです. 手持ちのベンダーでも1mm厚のアルミなので 軽く曲がってくれます. |
![]() |
アルミ板の型作りは苦労しますが切り出して しまえば簡単に曲がるのでサクサクっと作ります. 傷だらけだった表面を磨いて同じくアルミ用 スプレーで塗装しています. サイドのポッチはゴムバンドでケース本体と 固定する為のものです. このサンシェード. 実際は直射日光よりもライダー自身の照り返しの 方が厄介です. 完全に防ぐことは出来ませんが,出来るだけ 開口を小さくして,画面を覆い被せるような形状に することと,画面の角度を調整することで実用的に なるかと思います. |
少し仰々しい野暮ったいケースとなりましたが,雨や日差しを気にせず使えるナビは自由気ままな旅をサポート
してくれる強い味方です.
長々とお付き合い下さりありがとうございました.
工作の部屋TOPに戻る | HOMEへ |