小樽−美幌編(前のページ)へ | 2004年北海道ツーリングトップへ | HOME |
モバイルのはずだった・ツーリング・レポート
ライダー犬「寅次郎」と行く「2004年北海道ツーリング」
2004年8月6日〜8月22日(道内7日〜20日)
美幌徘徊編
昨年,カタナ号のトラブルがきっかけで知り合った美幌のOさん宅へお邪魔した寅次郎とその他二名は,
走るよりマッタリした時間を過ごしたい怠け者なので,美幌周辺を散策する事にしました.
狭い日本そんなに急いでどこいくの〜.
![]() |
8月12日(木) 起きたら既にお昼. 普通のライダーならひとっ走りして昼飯なんて 食ってるんでしょうが,それはそれ. で,美幌町には航空公園があるということで 行ってみました. 場所は車で15分程の網走川の河川敷で, バイクではちょっと遠いかなあということで車で 連れてってもらいました. ・・・・へへへ. 自衛隊の引退機がまるで車を駐車するかのように 土手に並べただけで,航空公園って感じはしません ねえ. |
|
![]() |
ベルHU−1Bヘリ 個人的には飛行機よりヘリコプターが好きだ. いつか自分で作った乗り物でふわっと 浮いてみたいと思っている. 高度は1メートルでいい. そんな乗り物を作るのが遠い遠い夢かなあ. |
|
![]() |
美しいデザイン. 航空機の機体には,見た目の美しさを求めて 出来たものではなく,機能性を求めた故に生まれた 美しさがある. 機能美と言うのだろうか. 必然的に生まれたものの美しさには何者も かなわない. |
|
![]() |
T−34Aメンター 陸・海・空自衛隊の初等訓練機. アメリカのビーチクラフト社と富士重工が提携して 国産化した機体. 巡航速度は340Km/h,航続距離1380Km・・・・. ・・・・なんて書いたら,ちょっとマニアっぽいでしょ. でもね,みんなパネルに書いてあるのよ. 私は全く知りません. |
|
![]() |
エンジンカバーが開いたので覗いてみた. 当然ながらアルミ材がふんだんに使われてある. 古い機体でもオイルラインの高価なアルミ製の フィッティングが使ってある. 自動車やバイクのテクノロジーの多くは 航空機からのフィードバックである. バイクにとって高価な部品も航空機では 当たり前の部品. 上位技術に触れることができる航空機はワクワクして しまう. |
|
![]() |
エアプレーン式の燃料タンクのフタ. バイクのガソリンタンクのキャップも,今では当たり前に なったが,それも元は航空機からきたモノ. |
|
![]() |
バッテリーが格納しているフタを開けてみると・・・・. |
|
![]() |
引き出し式になっていてメンテナンスが容易に なっている. よくできてる〜. 感動! |
|
![]() |
子供のようにプロペラを回すOさん 楽しいひと時でした. |
|
美幌徘徊編2へ続く | 2004年北海道ツーリングTOPへ | HOME |