ホームセンターで売っているコンテナ「ベランダストッカー」を利用して作った自作サンドブラストキャビネットの改造のお話し.
サンドブラストキャビネットの製作(自作サンドブラストキャビネット)についてはこちら.
以前から気になっていたフタの隙間からのメディア(砂)のリークだが,久しぶりに使ってみたがやっぱり気になる.
と言う事でフタの部分を作り直す事にした.どうせ作るならと次の3点の改良を盛り込んでみた.
1.ホイールのブラストが出来る大きさにすること
2.ブラスト中の砂嵐対策として吸気口を設けること
3.照明を明るくすること
![]() |
増設するキャビネットの材料は12mm厚のコンパネを使用. ホームセンターで売ってる安物です. 切断は電動丸ノコを使用.真っ直ぐに切断するためにアルミの アングル材を万力で固定してガイドにしている. フリーハンド゙で切ってもいいけど,きれいに切れなくて結局その後, カンナで仕上げることになるので,面倒でも「当て物」をしている. |
![]() |
増設するキャビネットの底の部分,すなわちベランダストッカーとの 接合面はコンパネの真中をくり貫いて1枚板から作製する. くり貫く為に先ず四隅をサークルカッターで穴を開ける. |
![]() |
四隅の穴をつなげるように電動丸ノコで中央部を切り取る. |
![]() |
次に,今回のメインとなる増設キャビネットの組み立て. 前面パネルの開口は4面を組み立ててから行う. 開け方は底板の加工と同じね. ブラストするワークが取り出し易いように大きめの開口している. これがキャビネットの新しい入り口になる. |
![]() |
増設キャビネットと底板とを木ネジ゙で固定する. 今回使用した「スリムネジ」.なかなか優秀で12mmのコンパネに縦にねじ込んだら割れる(裂ける)かと思ったが見事に割れずに 固定できた. ちなみにクギや接着剤を使わないのは,木ネジの方が固定力が強いためで,接着剤を使わないのはこの後,更に改良をする場合に分解しやすいため. (ちなみにこの頃はまだ元気なドリルドライバー君でした. 訳は最後にね・・・.) |
![]() |
天板を取り付けたらそれっぽく見えてくるでしょ. |
![]() |
とびらの作製. とびらとキャビネット本体との間にパッキンを入れて気密性を 高める. パッキンを入れる溝を作るために,貼り合わせ構造にする. |
![]() |
パネルに木工ボンドをたっぷり塗布して貼り合わせる. |
![]() |
パネルを貼り合わせたら・・・パッキン溝の出来上がりっと. |
![]() |
「バカの一つ覚え」ですが,とりあえず赤く塗って見ました. 別にスナップオンのファンではないけど,赤いモノに惹かれてしまう所は少しミーハーなのかも知れません. (どちらかと言えば国産派ですかね) ちなみに何種類か赤色を試してみましたが,このアレスコ(カンペ)の赤は結構良い色してます. 天板の穴は吸気口用のモノ. |
![]() |
吸気口は家屋の床下換気などに使う壁用換気口を流用. キャビネットが陽圧(加圧)状態になった場合にメディアが 吸気口から噴出する可能性があるためフィルターを入れる. フィルター材は台所の換気扇用フィルターを使用. |
![]() |
吸気口を取り付けたところ. 逆噴射した場合,頭から砂をかぶらないよう吸気口を後ろ向けに 取り付けている. 天井部に吸気口,右下側の側面に排気口を設けて空気が上から 下へ流れるようにすることで,のぞき窓に絶えず新しい空気が 流れるようにしてみた. |
![]() |
のぞき窓にガラスを取り付ける. ガラスは家の外に放置してあったモノ. ガラスに隙間テープを貼り,鏡を壁に固定する為の プラスチック製の留め具を使用して固定する. 白い丸いモノがそうで,これって最近見ないけど 古いトイレの鏡によく使われていたっけ. |
![]() |
とびらのパッキン溝にポリエチレン製の発泡材をはめ込む. |
![]() |
蝶番でとびらを取り付る. ガラスには破損防止用にネットを取り付けた.ちなみにこの ネットは寅次郎が仔犬の時に使っていたサークルで100均 ショップのダイソーで買ったモノ. 写真ではわからないがあちこち,かじった跡が残っている. 捨てずに取っておいて良かった. |
![]() |
パッチン錠と取っ手を取り付ける. |
![]() |
照明を取り付ける. 気密性がある照明器具を探していたがなかなか見つからず, 電球にソケット,保護ネットと買いそろえて自作しようと考えたが 意外と高くつくので安売りのセンサーライト買ってライトの部分だけ ばらして流用した. 残ったセンサー部分はいらないから捨てました. というのは嘘でちゃんとこちらに使いました. |
![]() |
この前は電磁弁とDC電源をバラックのように組んでいたが, スマートさに欠けていることがどうも許されず,今回はケースに 収めることにした. 大人はスマートじゃあなくっちゃねえ!! |
![]() |
ケースの加工. 適当に操作性を考えて穴を明けてます.ちなみに「穴をあける」の 「あける」は「明ける」と書くのってしってます?.「穴を開ける」 では間違いです. 不安定な穴明けに見えますが実際はもっと不安定です.良い子の 皆さんはしっかり固定してくださいね. |
![]() |
ケースも赤く塗っちゃいました.(何回も言うけど国産派ですよ.) ちなみにこのスプレーは伊丹(兵庫県)の商店街でみつけた ホームセンターで買った198円の安物塗料です. 近所のホームセンターコ○ナンのオリジナル塗料よりよっぽど 良い赤色でした. コ○ナンの塗料は赤色と言うより,どう見ても「朱色」. どこに使うのって感じで,「朱色」と表記するか商品を変えるか 早く何とかしてもらいたいものだ!! |
![]() |
ケース内の配線状態 大きさ的にも電源容量的にも大型過ぎたスイッチング電源は, トランスとブリッジダイオードによる簡単な平滑回路を組んで 小型化を図った. トランスは丁度良いが無かったので手持ちの15V−0−15V (CT付き)を使用.少し電圧が低いかと思い事前にチェックしたが 電磁弁もアバウトなのでOKでした.(実質出力電圧=DC17.5V) 電磁弁も少し小型のモノにに変更し,ついでに照明用のスイッチと 排気ファンのスイッチも追加してみた. それから,とびらが開いているときにフットスイッチを踏んでも 電磁弁がONしないようにインターロックを追加した.これまで 何度ふたが開いた状態で誤ってフットスイッチを踏んで砂だらけに なったことか. |
![]() |
出来上がった増設キャビネット部.単体の高さは約650mm. のぞき窓はこれまでの2倍の大きさ. |
![]() |
設置場所を変更しコンプレッサーと離れたため,フィルター付きの レギュレータを追加した.ちなみにこれも廃品. メインスイッチを入れると排気ファンと電磁弁の電源が入る. その隣のスイッチが照明用. とびら右上に見えるのがインターロック用のスイッチ. このスイッチも廃却装置についていたモノ. ドア側のステ−はアルミ板で作製. |
![]() |
従来のキャビネット(ベランダストッカー改)の手直し. 砂を集める為のホッパーはベランダストッカーの底の形状から 中央部だけにしていたが,やはり隅っこ(赤い丸のところ)に 残ってしまい回収効率が悪い. 底全体をすり鉢状にしようと,いろいろ考えたがキャビネット内面 には凹凸があり簡単には行きそうにない.がんばってアルミ板を 内面の凹凸に合わせて切り出して取り付けようとも考えたが, 思った以上に面倒そうなので中止. あれこれ悩んでふと思いついたのがセメント.どんな形状にでも 「コテ」一つで思いのまま!? さてどうなるか |
![]() |
早速,セメントをこねる. セメント1に砂2を混ぜて・・・つまりモルタルです. キャビネットの中で傾斜をつけないといけないので水は少なめに. あ〜腰が痛い!! |
![]() |
出来上がりはこんな感じ. これでもまだ回収効率が悪いのなら,もっとモルタルを盛り付けてやる! |
![]() |
ふちに隙間テープを貼り「合体」の準備. ちなみに網はバーベキュー用からダイソーの100円ネット (寅次郎のサークルのお古)に変更.バーベキュー用はやっぱり お肉くらいの軽いモノしか持ちませんでした. |
出来上がり〜!! 結構面倒な作業でした.これを作るのに週末を4回(1ヶ月)費やしてしまった. 出来上がってみたら,背が高い割に奥行きが少なくて,天空の城ラピュタに出てくる 「ロボット兵」みたいになってしまった. 「ロボット兵」のことを知らない人もいるかと思いイラストを書いてみました. これまた書くのに夜中の4時まで4時間掛かってしまった. どう? 見えない?? |
![]() |
自己採点は
う〜ん.出来栄え「8」の満足度「3」ってとこでしょうかねえ.
なんか,ここまで時間掛けるのならベランダストッカーに乗せるモノではなくて,一から 新しく作った方が良かったかなって,
ちょっと思ってしまいました.
そんじゃあ,奥行きを今度は広げてみましょうかねえ.
ということで,そうのうち「自作サンドブラストキャビネットのバージョンアップ
その2(奥行きアップ編)」を作ります.
キャビネット作りに時間が掛かってるけど, 本当の目的は
エンジンのブラスト処理.いつになればカローラ号が復活
するのやら・・・・.
ちょっと目的を見失ってきてるのかなあ????
番外編
メディア(砂)のお話し
キャビネットを改造したので,メディアも追加しようと考えたが,いつも買っているス○レートでは
アルミナが1980円/5kgで,もっと安いところがないかネットで調べたら・・・・・・ ありました.
神奈川県平塚市にある「有限会社 富士研磨砥石商会」さんで,
アルミナ(#50)が5000円/20kg(税込み)で,送料も900円と安く,通販で
買ってもまだ安い!!
おまけにヤフーオークションで購入実績があれば更に手数料分(3%)をサービスしてくれます.
いろいろ相談にのってくれるのでサンドブラストを持っている人は是非どうぞ.
メールアドレス:uk.fujikennma@nifty.com
ヤフーオークションの「Yahoo! JAPAN ID 検索」で「Shonan9954」と入力して検索すれば
出てきます.
ちなみにお店の方とはメールでしかお付き合いはないですが,かなりの旧車(CB750など)好きで,
レストアもご自分でされるレストアマニア.加工についても詳しくかなり興味が湧いて しまいました.
機会があれば「みんなの写真」のページで紹介したいと思っています.
![]() |
ドライバードリルのお話し
実はキャビネットを作っている最中にドライバードリルを壊してしまった.
1台減ると作業が進まないので新しく買い換えてみた.といってもいつもと同じ安物ですけどね.
![]() |
悲しくもお亡くなりになられたドライバードリルさんです. 死因はサークルカッターで合板を切ったことによる過負荷で, モーターが焼けてしまいました. 人間で言う心臓発作でしょうか. せっかくケーブルを延長したのに・・・. おまけに新しい方なのに・・・. 道具は正しく使いましょう. |
![]() |
暗闇に明かりが灯る・・・・. 夜汽車の窓から遠くに見える民家の灯りのように・・・・. だったらいいけど,完全に焼けてます. 結構明るいです. おまけに臭いまでします. ご臨終です. 一度ばらしてみようかな.以外とラジコンのモーターなんかが 合うかもね.(ちなみにDCモーターです) |
![]() |
新しいドライバードリルです. ホームセンター○ーナンの「毎日がお得値」商品です. キーレスチャックになって,モーターのトルクも上がってます. でもやっぱりケーブルは短いです. ついでに木工用のドリルも買ってきました.安物ですが木を 切るには十分でしょう. こいつもモーターが焼けるまでがんばってもらいましょう. |
工作の部屋TOP | その他の工作 | HOME |